5月21日 小満 ・ 校長閑話
5月17日(月)からは、雨の日が多かったですね。沖縄や奄美地方が梅雨に入ると、本州南岸に前線が停滞することがあります。このようなお天気のことを「走り梅雨」といいます。お天気が回復して本格的な梅雨を迎える年もあれば、「走り梅雨」がそのまま続いて「梅雨入り」という年もあります。令和3年はどうでしょうか。
5月21日(金)は二十四節気「小満」でした。「小満」って何?と思う人も多いと思います。「陽気がよくなり、すべてのものが成長する。そんな気が徐々にひろがり、天地に満ち始める」ことから「小満」といわれています。中学1年生から高校2年生までは、中間試験が終わりました。高校3年生は、これからですね。定期試験は年間5回ありますが、一年間の学習が5分割されています。竹に節があるように分割された内容が一区切りすると次のステージへ進むわけです。コロナ禍で時差登校・短縮授業が続きますが、集中力をもって、一日一日、成長して欲しいと思います。5月から6月へみなさん自身が「小満」のように、学校生活を送ってください。
「小満」の時期に、蚕が飼われます。蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)私は、小学校時代、山梨県で暮らしていました。父親は会社員で特に畑や田んぼはなかったのですが、周囲の友人の家はほぼ農家でした。最近では養蚕農家はめっきり減ってしまいましたが、私の小学校時代は、まだまだお蚕を育てていました。蔵や長屋、家のなかでも蚕を育てる農家が普通でした。蚕は、桑の葉を与えられ、それを黙々と食べて育つのです。桑の葉を食べる蚕ですが、たくさんの蚕が一斉に食べると音がするのです。虫が葉を食べるときに音がするのかなと思うかもしれませんが、静まりかえった蚕室に「ミシミシミシ…」「ミシミシミシ…」と不思議な音を立てるのです。すこし不気味な感じでしたが、その音は今でも覚えています。
library_books 新着情報 カテゴリの記事